利用者様の心を元気にする教科書
オリジナルの教科書には、懐かしい話題がいっぱい。じつはこの教科書は、認知症の緩和につながると期待される回想法を全面的に取り入れた医学的根拠のあるもの。ただ問題を解くのではなく、おしゃべりで頭を活発に動かせる仕掛けを作っています。
FACILITY
定員40名の一般型のデイサービスですが、機能訓練~認知症対策まで幅広く対応しています。独自カリキュラム「おとなの学校」は、脳を活性化させ、認知症予防への効果が期待されます。
介護福祉士をはじめとした専門職員をしっかりと配置し、日常ケアから様々なレクリエーションやイベントの企画など、楽しく、安心のサービスをご提供します。天然温泉を利用した入浴も人気のひとつです。
利用者様の心を元気にする教科書
オリジナルの教科書には、懐かしい話題がいっぱい。じつはこの教科書は、認知症の緩和につながると期待される回想法を全面的に取り入れた医学的根拠のあるもの。ただ問題を解くのではなく、おしゃべりで頭を活発に動かせる仕掛けを作っています。
学びを通した
コミュニケーションの場
利用者様が生徒、施設職員が先生役。教科書のテーマに沿って、学校のように対話・やり取りを繰り返していくことで必然とおしゃべりと笑いで賑やかな「授業」となります。
介護をしない介護
利用者様同士が同級生の感覚で教え合ったり、声を掛け合ったりします。職員が全部を担わなくても利用者さんひとり一人が自主性をもって取り組んでいただける。そこにはいわゆる「介護」と違ったシーンが生まれます。
定員20名の機能訓練をメインにしたデイサービスです。
身体機能の回復・改善・維持を目的に個人に応じたメニューを提案していきます。身体も脳もしっかり活用して、心身ともにみなさんの健康寿命の延伸を実現します。
全身、部分運動に適したレッドコードをはじめ、ゲーミフィケーション(※)を活用した自発的動作を誘発するレクリエーションシステム「TANO」を導入するなど、飽きさせることなく豊富なプログラムを準備しています。
(※)ゲーミフィケーションとは、「レベルアップ」や「スコア競争」など
ゲームの要素を取り入れ、モチベーションを向上させようとすることです。
トレーニングマシン用運動処方
AIアプリ「カルファ」を導入
専用のトレーニングマシンを使うことで、月ごとの運動実施レポートや歩行分析結果を点数化します。見える化することで、運動に対するモチベーション向上に繋げるとともに、自身の機能改善を実感しやすくなります。
TANO(タノ)
楽しみや生き甲斐を持ち続けるための思わず「動きたくなるゲーム」がTANOです。理学療法士や専門家の意見に基づいた100を超えるレクリエーションゲームの数々が搭載されており、ゲーミフィケーションを活用した自発的動作が実践できます。四肢の状態によって、取り組めるプログラムも分かれており、音声認識による口腔トレーニングなどもあります。
レッドコード
天井から吊るされた赤いロープ(レッドコード)を使いながら、自分の体重を利用して、治療手技として理学療法の現場などで用いられてきた器具です。リラクゼーション効果、身体の機能回復効果が期待されます。
バランス能力向上による日常生活の改善・循環機能の改善・筋力強化による肩こり、腰痛予防・基礎代謝の向上による生活習慣病の予防、改善・脳卒中後の日常生活動作、(高齢者の)転倒予防などレッドコードのロープに支えられながら、またロープを握りながらの安心したトレーニングを継続することで身体に過度な負担をかけることなく、柔軟性や筋力の向上を目指していきます。